こんにちは!(゚∀゚)
料理する時、みりんって使いますよね。
そのみりんを買う時、こんな疑問ありませんか?
本みりん、みりん風味調味料、みりんタイプって何が違うの?って。
今回はみりんの違いについて書いていきます。
本みりん
本みりんとは酒類調味料の事で、甘味を付けたい時や旨味を付けたい時に使う調味料です。
その他の効果として照りを与える、煮崩れ防止や食材に味が染み込みやすくなるといった効果もあり、万能調味料です。
また、本みりんはお酒ですので、消臭効果もあります。
みりん風調味料
みりん風調味料とは糖類、有機酸、アミノ酸を混ぜて作られている調味料です。
本みりんとの違いは糖化があるかどうか。
本みりんの場合は米麹と焼酎でもろみを作ってそれ糖化させますが、みりん風調味料にはそれがありません。
よって、お酒ではないので、みりん風調味料の効果も本みりんにはある消臭効果や煮崩れ防止も効果が感じられないかもしれません。
みりんタイプ
みりんタイプとはもろみ、塩、アルコール、糖類で作られている調味料です。
こちらはみりん風調味料と違ってアルコールが入っているので、本みりんのように消臭効果や煮崩れ防止の効果があるかもしれません。
ですが、塩が入っていますので塩分調整が必要となってきます。ですので、みりんタイプをご使用の際は入れすぎに注意です。
まとめ
本みりん
は、甘味、旨味、消臭、煮崩れ防止、照りを与える、味が染み込みやすいといった万能的な使い方が出来ますので、一つあれば便利な調味料です。みりん風調味料
は、糖類が入っているので、甘味を感じる事は出来るかもしれませんが、アルコールはほぼ含んでいないので、本みりんのような万能な使い方は出来ません。みりんタイプ
は、甘味、消臭、煮崩れ防止はあるかもしれませんが、塩分を含むので調整が必要になってきます。このように一見名前にみりんと書かれている調味料でも、中に入っているものが変わる事によってみりんのもたらす効果も変わってきますので、目的にあったみりんのご購入をおすすめします。