2023/05/17 更新
ブログを始めた2018年にデザインを変えました。
✔︎ この記事でわかること
・SOHOに変えてよかったこと
・変更にともない新たに学んだこと
記事投稿したときの内容をもとにリライトしているので、情報が古い部分があります。
(私がいま使ってるSOHOの細かい部分は、もうコピペして使用できないと思います。)
はてなブログしている初心者の方に、すこしでも役に立つ記事になっていれば幸いです。
変更しようとした経緯
まずどうしてテーマ変更をしたか。
以前使っていたHandwriting、もちろん好きでした。
可愛らしくシンプルで。
だけどわかったことがあったんです。それは..
「ナビゲーションメニューが非対応であったこと」
以前からほしかった「メニューバー 」が、どのタイプかを知るまでこぎつけることができ、必死でCSSを試していました。
だけど反映されない‥。
なんでだろう?と思い、検索をつづけていると、
「メニューバーが対応しているテーマ」
「メニューバーが対応してないテーマ」
があり、その中にはHandwritingは含まれていませんでした。
もしかするとHandwritingでもメニューバーをつけることは可能かも知れませんが、自分が取りつけたかったメニューバーは使えず..
かといって、自分でデザインするにはレベルが高すぎてやり方わからなかったので諦めました。
「じゃあなににしようかな?」
と見ていると、SOHOがシンプルかつ自分の今月目標にもしているメニューバーを設置することができる上に、
PCのデザインをスマホにも反映できる「レスポンスデザイン」も対応だったことからSOHOにしました。
変更してよかったこと
変更してよかったことは、前のデザインだったとき、スマホのデザインは別でしていたのが、
レスポンスデザイン対応可テーマにしたことによって、PC用とスマホ用を別でデザインしなくてよくなったところは楽になりました。
「あとは念願のメニューバー」
これが一番の満足ですね。
それとカスタマイズが簡単にできるように、製作者様がいくつかCSSをご紹介してくださっているので、
とても簡単に‥とは言えなかったですが、
(初心者目線での話です。)
サイドバーもスタイリッシュでカッコ良く、とてもいいページができたと自負しております。
(このサイドバーなどのCSSの記事が、いまは消去されてた気がするので、現在はコピぺして反映させることはできなくなっていたと思います。)
変更して出来なくなったこと
これはスマホ限定のCSSかも知れませんが、以前のテーマだとスマホのカスタマイズでは、
記事一覧ページで本文非表示
(日付、タイトル、画像のみ)
にすることができて、記事をスッキリ表示することができました。
でもそれが今回テーマ変更に伴ってなのか、そのCSSを使うことができなくなりました。
もちろんレスポンスデザインなしにしてスマホのカスタマイズをいじってもです。
PC同様に「続きを読む」にしていますがこれ、スマホから見ると、画像で画面のスペースをとっちゃうんですよね。
そこだけが少しだけ残念と感じていました。
最後に
結果的に、とても満足のいく変更だったので、以前にもましてブログっぽくなってとても満足していますし、
この記事を書いて約5年のいまでも、SOHOを使わせていただいております。
ちなみにこの時期に目次も変更してみました。
それにしても、一つデザインするのにとても頭を使いますね。
昔HPをしていて、よくタグを使って色んなデザインをしていましたが、そのときとは勝手が大違い。だいぶ大変です。
Webデザイナーの方はとても大変なんだろうなーと、ブログをカスタマイズしながら思っていました。
いまではブログを始めたころよりかはCSSも慣れてきたので、成長を感じています。